-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

本日は今年を振り返り 職場での色んな安全に対する取り組み方、反省点等の意見交換会をドライブしながらする会へ出席してまいりました。仕事、安全の為ですので日曜日も惜しまず参加するようにしてます。
朝の第一会議は日頃より大変にお世話になっております建設業者様の地元である潮風香る公園です。当該業者様はCM撮影も行われておりました。(羨ましい)
大まかな反省会を終え次は東方面へ向かいます。
第二会議は途中の道の駅で行われました。(写真はありません)
途中色々励ましの声を掛けて下さった方々に感謝いたします。(一人はLINE交換した)
↑東の東の東の岬で第三会議。昼食をとりながら熱い議論を交わしました。同業、異業者問わず志の高い者達のステージです。↓
最後の第四会議場は第一と同じ潮風香る公園で開催し閉幕となりました。
今年も残りわずか!気を抜く事寸分も無く頑張っていきます!
去る1月26日、とうとう弊社にICTバックホウがやってきました。
衛星から自機の位置、バケットの位置等を見守ってもらい、オペレータに高さ、位置等の情報を伝え、『後○○m下がれ、とか後○○cm上げろ』てな感じのシステムを搭載したユンボです。↓
最近主流となりつつある測量機械に見守ってもらいながらのタイプも経験しましたが、測量機器が一台張り付きっぱなしになるので弊社は敢えて衛星タイプ(GNSS)マシンを採用してみました。(↓はその測量機器タイプ重機での施工)
ま、衛星電波が入りにくい山間部とか、橋の下とかでは普通のユンボになってしまうと言うデメリットもありますが色々経験してみます。
今のトコロこのユンボの威力を発揮する現場が無いので、砕石をすくったりしてるだけで宝の持ち腐れの王道を行っておりますが、そのうちに大活躍してくれると願っております。この重機には三次元設計データをインポートする必要がありますが、そのデータを作る”腕”でも今のうちに磨こうかと思います。